紙だけ、WEBだけ、といった単一の媒体によるコミュニケーションは既に過去のものだと私たちは考えます。当社は、印刷とウェブの世界を連携させる「ワンソース・マルチユース」(単一の情報を多様な媒体で展開すること)を実現するためのツールとしてXMLをハンドリングすることができます。
皆さんは、「紙の印刷物を作成すること」と「WEBサイトを制作すること」を別な作業と捉えてませんか?
同じコミュニケーションツールなら紙とウェブサイトも連携、並行させて制作することで効率的な制作作業が実現できます。
現在のWebパブリッシングの主役はいうまでもなくHTMLですが、多くのウェブサイトの裏側で動くデータベースに蓄積されたデータを、XMLを駆使することでHTMLと紙の両方同時に展開することができます。
多媒体への展開に適したXML
あるひとつの原稿を用意し、カタログ製作とWEB製作をすることになった。 カタログ製作はA社に依頼し、WEB製作はB社に依頼しよう。
- はたしてそれが最善策か検証
- ひとつの原稿があり、カタログとWEBという異なる2つの媒体をつくるなら、原稿にはなにも手をつけずに2つのレイアウト情報を作成すればそれで済みます。それを実現するのがXMLなのです。当社はその実現への手助けをします。
- XMLを利用した場合のメリット
-
- 2つの仕事を1社がするからコスト削減
- 2つの仕事を同時にするから、タイムラグがない。
- 原稿がひとつだから、途中に変更・訂正がはいっても、同時対応。
- 文字データはつねに最新状態で保管可能。しかもお客さまの手元で。
大量ページ制作にXML データ再利用に便利なXML
毎年発生する大量ページもの印刷物(例:○○年度名簿、○○年版講義概要)を製作する季節が今年もやってきた。今年度用のテキストデータをそろそろ準備しなければ。昨年と違うところはどこだっけ?原稿が準備できたから、いつもお願いしているA社に発注しよう。(A社にいつも頼んでいるから、この作業は慣れてるしなあ、、、)
- はたしてそれが最善策か検証
- 製作業者に依頼、指示するまでの段階でもお客様の作業が発生しますね。 そんなときもXMLを利用するとワークフローがスムーズです。 つねに一定のレイアウトで大量ページということは、言い換えれば毎回変更になるのは中味のテキストデータのみである。レイアウト情報は変わらない。 ならば、中味のテキストデータをお客様の手元でつねに管理しておき、そのデータを用意されたレイアウトフォームに流し込むだけで組版完了、という流れになればなんと効率的か、と思います。XMLを利用することで、これが実現できます。
- XMLを利用した場合のメリット
-
- XMLには、そのデータにレイアウト情報を付与するXSLスタイルシートという仕様が存在するため、用意されたテキストを、用意された目的別のレイアウトフォームに自動で流し込むことができる。
- そのうえ、XMLとXSLの連携で、目次、索引、ノンブルなどの自動作成までできる。
- 中味のテキストデータをお客様の手元でつねに管理しておき、制作物が必要なときそれを投入するだけで、制作作業が完了。
XMLの利用価値
XML(Extensible Markup Language)とは、文字通り、単なる意味付けされたテキストデータです。テキストデータだから、だれでも扱えるのです(タグづけの記述規則を習得さえすれば)。XMLの必要不可欠なパートナーとしてXSL(Extensible Stylesheet Language)という概念があります。
XSLはレイアウト情報を管理しているXMLデータです。これを扱うには熟練したスキルが必要です。「今までのデータのフォーマットや標準規格に比べてなにが新しいのだろう。」と思われる方も多いと思います。XSLとは、XML文書を他の文書形式に変換する道具だと思ってください。
お客様がXMLを取り扱われ、当社がXSLを駆使することによって、生まれてくる可能性は無限のものがあります。
テキスト情報とレイアウト情報を分離する。つまりXML+XSLを利用すれば次の5つのメリットがあります。
- テキスト情報を常にお客さまの手元で最新状態で管理できる。
- 多媒体展開がスムーズ。
- 再利用・複版が多い印刷物は、再版時以降のハンドリングが容易。
- 大量ページもののハンドリングが容易
- 目次、索引も自動生成する。
当社のXMLの守備範囲
前述しましたが、お客様がXMLを取り扱われ、当社がXSLを駆使することによって、生まれてくる可能性は無限のものがあります。XSLには、XSLT(XSL Transformations)とXSL-FO(Formatting Object)の2つがあります。XSLTは、元となるXML文書の中から要素や属性等を取り出して、別の形式(別のXML,HTML)に変換するためのものであり、XSL-FOは、XML文書をページ概念をもつ媒体(紙、PDF)に変換するものです。 当社がXSLを扱いレイアウト情報(XSLスタイルシート)の作成をいたします。 XMLを紙に適したレイアウトを施すと同時にPDF化し、印刷までいたします。



まずはご要望をお聞かせください。 折り返し、2営業日以内に担当者よりご連絡いたします。
以下のような場合のご依頼にはお応えしかねる場合もございます。何卒ご了承ください。
- 個人のお客様(自費出版を除く)
- お急ぎでのお見積り依頼
- 仕様(サイズ・数量・用紙・カラー/モノクロ指定・製本方法・加工)について明記のない依頼
- 印刷物もしくは用紙を持ち込んでのご依頼は、原則としてお断りしております。


営業スタッフ訪問エリア:大阪・京都・神戸・東京23区(スタッフの人員に限りがあり、必ずしもご期待に添えない場合もございます。)また、個人のお客様からのお問い合わせは自費出版を除いてはお断りすることがございます。(自費出版サイトはこちらから)
その他の地域でも、電話・メールによるご連絡で完結できる場合は、上記のエリア以外でも対応できることもございます。
詳しくはお問合せください。