あさひ高速印刷株式会社
大阪市西区江戸堀2丁目1番地13号あさひ高速印刷ビル
TEL:06-6448-7521(代)
FAX:06-6447-1896
Copyright © 2017 Asahi Kosoku Printing Co,.Ltd. All rights reserved.
キリンの履歴
【発行日】 令和7年(2025)2月6日
【著 者】 戸井 敏敦
【編集】 宝塚出版㈱
【印刷・製本】 あさひ高速印刷株式会社 | 無線綴じ
【サイズ・頁数】 A4判 | 12頁フルカラー

西宮在住で83歳の戸井敏敦さんが、以前から関心を持っていた霊獣・キリンの歴史などを調べ、貴重な写真を収録した冊子「キリンの履歴」としてまとめ、昨年11月に原稿を完成し、今年の2月に発行した。
謎の霊獣・キリンを解き明かす糸口
キリンと聞けば動物園のキリンを思い浮かべるのが一般的だが、戸井さんが興味を持ち調査したのは霊獣のキリン。キリンビールのロゴマークは知られるが、その歴史や文化については殆ど知られていない。
兵庫県の温泉町あたりにはキリン獅子舞が伝わっているという。漢代の礼記には「仁のある為政者が現れると降り立つ聖なる獣」とあり、中国の歴代皇帝陵墓の参道にはキリンの像が飾られている、と記されている。明智光秀を主人公にしたNHKの大河ドラマのタイトル「麒麟がくる」は礼記から引用されたのだろう。
本冊子の内容は①霊獣としてのキリン、②神としてのキリン③様々な姿のキリン④日本に存在したと見られるキリン神の信仰、にわけられ、貴重なカラー写真が説明と共に掲載されている。
星座に親しんでいた戸井さんは、「キリンを中国語では祈琳とも書き、祈る星々の意味を持つことから星座と関係があるのでは、と調べ始めました」と話し、紀元前3000年の土器に神を表す赤で龍・キリン・北斗が動物の姿で描かれていたり、紀元前2000年頃の古代遺跡・石岇(せきぼう)遺跡からは霊獣などの彫刻が発見されていることから、キリンは殷以前の夏の時代には神として祭ごとに重要な位置を占めていたのではないか、と推測しているという。
年代不明の青銅器に表されている「トウテツ文(もん)」はキリンの像と思われ、青銅器の肩に刻まれた文字は漢文体ではなく日本語と同じ文体で、一年の祈りの様子が記されている。その中に「人々」という言葉が繰り返し出てくることに戸井さんは注目、キリンを神と祀る時代には民主的な政治が行われていたのではないかと考えているそうだ。
また、国内の遺跡から発掘された貴重な土偶や土器から、日本に存在したキリン神の信仰にも触れられている。神社の欄間にキリン像が彫られていたり、キリンを信奉していた武将徳川家康を祀る東照宮には多くのキリン像が彫られていることなど、一般に余り知られていないからこそ興味が掻き立てられる。
まだ、解明されていない霊獣・キリンへのロマン溢れる冊子が「キリンの履歴」といえるだろう。
ご注文・お問い合わせをご検討の企業・団体様へ まずはご要望をお聞かせください。 折り返し、2営業日以内に担当者よりご連絡いたします。
※以下のような場合のご依頼には、お応えしかねる場合もございます。何卒ご了承ください。
- 個人のお客様(自費出版を除く)
- お急ぎでのお見積り依頼
- 仕様(サイズ・数量・用紙・カラー/モノクロ指定・製本方法・加工)について明記のない依頼
- 印刷物もしくは用紙を持ち込んでのご依頼は、原則としてお断りしております

フォームから問合せ・見積依頼 【24時間365日受付中】
お見積りのご依頼は、詳細な仕様と御社名、ご担当者名、折り返し連絡のつくお電話番号などを、必ずご入力ください。

お電話での問合せ 06-6448-7521(大阪本社)
【受付時間】9:00〜17:30【定休日】土日祝
お見積りのご依頼は、行き違いを防ぐため「見積もりフォーム」からご連絡ください。お電話でのお見積りのご依頼は対応いたしかねる場合がございます。
営業スタッフ訪問エリア:大阪・京都・神戸・東京23区
スタッフの人員に限りがあり、必ずしもご期待に添えない場合もございます。(個人のお客様からのお問い合わせは、自費出版を除いてはお断りする場合がございます。) その他の地域でも、電話・メールによるご連絡で完結できる場合は、上記のエリア以外でも対応できる場合もございます。詳しくはお問合せください。